社内
- ホーム 社内
| 自己紹介の第一声(新入社員) | 「どうも、山田です。」 | 「はじめまして、山田と申します。」 |
|---|---|---|
| 初出社のあいさつ | 「よろしくお願いしまーす」 | 「どうぞよろしくお願いいたします」 |
| 配属されたあいさつをするとき | 「こちらに配属させていただきました」 | 「こちらに配属となりました」 |
| 出身地をはなすとき | 「自分、栃木県宇都宮生まれです。」 | 「私は、栃木県宇都宮市出身です。」 |
| 趣味や特技の話をするとき | 「腕に覚えがあるので、ぜひ誘ってください。」 | 「教えていただければうれしいです。」 |
| 結びのあいさつ | 「何も分かりませんが」 | 「なにかと未熟ではありますが」 |
| 出社したとき | 「お疲れです」 | 「おはようございます」 |
|---|---|---|
| 先輩・同僚が外出先からかけてきた電話を受けて | 「お疲れです」 | 「お疲れさまです」 |
| 外出するとき | 「行ってきます」 | 「行ってまいります」 |
| 外出から戻ったとき | 「ただいまです」 | 「ただいま戻りました」 |
| 外出する上司に対して | 「……(無言)」 | 「いってらっしゃい(ませ)」 |
| 帰社した上司や同僚に対して | 「……無言」,「どうも」 | 「お帰りなさい(ませ)」 |
| 先に退社する上司に対して | 「さようなら」,「ご苦労さまでした」 |
|
| 退社するとき | 「お疲れ様でした」 |
|
| 帰るとき | 「時間ですので、お先に失礼します」 | 「何かお手伝いすることはありますか」 |
| 「まだ帰らないの?」と聞かれたとき | 「仕事がいっぱいで帰れないんです」 | 「本日中に片づけておきたいものですから」 |
| 相手の要件を了解したとき | 「わかりました」 | 「かしこまりました」 |
|---|---|---|
| 了解していることを相手に伝える | 「知っています」 | 「存じております」 |
| 急な仕事を頼まれた時 | 「忙しいんで、あとでもいいですか」 | 「お時間をいただければありがたいのですが…」 |
| 電話をかける | 「○○さんいらっしゃいます?」 | 「〇〇株式会社の〇〇と申しますが、〇〇さんいらっしゃいますか?」 |
| 電話をしたら相手が不在 | 「あとでかけ直します」 | 「改めさせていただきます」 |
| 電話がかかってきたが当事者が不在 | 「いません」 | 「席を外しております」 |
| 相手が書類やパソコンを見ているときに話しかける | 「いま、忙しいですか?」 | 「お忙しいところ、恐れ入ります」 |
|---|---|---|
| 込み入った話があるとき | 「時間はありますか?」 | 「10分ほどお時間をいただけますでしょうか」 |
| 「出かけるので、後にしてくれないか」と言われたとき | 「じゃあ、いいです」 | 「では、声をかけてくださいますか」 |
| 指示された仕事を提出する時 | 「これでいいですか?」 | 「こちらでよろしいでしょうか」 |
| 渡された資料にミスを見つけた時 | 「違うと思うんですけど」 | 「確認させていただきたいのですが |
| 仕事が終わらず残業したいとき | 「仕事が終わらないので残業します」 | 「残業させていただきたいのですが」 |
| 書類を見てほしいとお願いするとき(1) | 「読んでもらえますか」 |
|
|---|---|---|
| 書類を見てほしいとお願いするとき(2) | 「企画書ができましたので、見てもらえますか」 | 「企画書ができましたので、ご覧いただけますでしょうか」 |
| 教えてほしいとお願いするとき(1) | 「教えてください」 | 「ご教示くださいますでしょうか」 |
| 教えてほしいとお願いするとき(2) | 「教えてください」 | 「お知恵を拝借できますか」 |
| 協力してほしい、手伝ってほしいとお願いするとき | 「お力になっていただけますでしょうか」 |
|
| 協力してほしい、手伝ってほしいとお願いするとき | 「手伝ってください」 |
|
| 人を紹介してほしいとお願いするとき | 「会わせてもらいたいのですが」 | 「お引き合わせ願えますでしょうか」 |
| 有給休暇をとりたいと願い出るとき | 「すみませんが」 | 「勝手を言って申しわけありませんが」 |
| 自分の用事をかわりにしてもらうようお願いするとき | 「悪いけど、お願いします」 | 「お使い立てして申しわけありません」 |
| 報告を切り出すとき | 「昨日の営業会議の報告したいんですけど」 | 「昨日の営業会議の報告があります。」 |
|---|---|---|
| 忙しいので後にしてくれと言われたとき | 「何時だったらいけます?」 | 「何時ごろでしたら、ご都合がよろしいですか?」 |
| 何件かまとめて報告することがあるとき | 「たくさんあるんですけど大丈夫ですか?」 | 「ご報告したいことが3件あります。」 |
| 上司から経過を聞かれたとき | 「ごめんなさい、今話そうかと思ってたんですが・・・」 | 「ご報告が遅れ申し訳ありません。」 |
| 仕事の経過を報告するとき | 「例の件なんですけどうまくいってますよ」 | 「○○の件は、順調です。」 |
| 途中経過を報告するとき | 「ご指示どおり進めています」 | 「現在、○○の段階です」 |
| 「うまくいった」と報告するとき | 「いろいろありましたがうまくいきました」 | 「課長のご指示通りに進めたところ、首尾よくいきました」 |
| 成約、成功を報告するとき | 「先ほど、無事に成約しました」 | 「おかげさまで、無事に成約しました」 |
| 不成約、失敗に終わったことを報告するとき | 「うまくいきませんでした」 | 「残念ながら、今回は不成約となりました」 |
| 不成約、失敗に終わった理由を脱明するとき | 「粘ったのですが、お客さまの予算に変更があり、A社が好条件で」 | 「私の力不足で」 |
| 朝起きたらぐあいが悪く、休みたいと連絡するとき(1) | 「ぐあいが悪いので、きょうは休ませてください」 | 「本日はお休みをいただけないでしょうか」 |
|---|---|---|
| 朝起きたらぐあいが悪く、休みたいと連絡するとき(2) | 「風邪をひいたので今日お休みします。」 | 「休ませていただきたいのですがご許可をいただけますか?」 |
| 外出先の仕事が長引き、社に戻らずに帰宅すると連絡するとき | 「今日は直帰します。」 | 「本日は、このまま失礼させていただきたいのですが」 |
| 早退したい旨の連絡をするとき(1) | 「早引けしたいです」 | 「早退させていただきたいのですが」 |
| 早退したい旨の連絡をするとき(2) | 「用事ができたんで早退させてください。」 | 「急用ができてしまいましたので早退してもよろしいですか?」 |
| 出社の途中で遅刻の連絡を入れるとき(1) | 「電車が遅れてしまい、少し遅刻します」 | 「15分ほど出社が遅れそうです」 |
| 出社の途中で遅刻の連絡を入れるとき(2) | 「電車が遅れちゃって」 | 「電車が遅れているため遅刻してしまいます。」 |
| 会合の連絡をし、返事がほしいとき | 「参加できるかたはご連絡ください」 | 「ご出欠のほどをご連絡ください」 |
| 葬儀や会合の場所を知らせるとき | 「場所は○○会館です。○○線○○駅の近くで、住所は……」 | 「詳細は、のちほどメール(FAX)します」 |
| 上司あての伝言を伝えるとき | 「先ほど打ち合わせ日を変えてくれって電話がありました。」 | 「変更依頼がございました。」 |
| 翌日営業先に立ち寄ってから会社に向かうとき | 「明日は△△社に寄ってから来ますね。」 | 「明日は△△社に立ち寄ってから出社いたします。」 |
| 助言がほしいとき | 「ご意見を聞きたいのですが」 | 「お知恵を拝借したいのですが」 |
|---|---|---|
| 困ったことが起きて相談したいとき | 「やっかいなことが起きて、困ってるんです」 | 「私の手に余る問題があり、頭を痛めております」 |
| やり方、手段について相談したいとき | 「どうしたらいいでしょうか」 | 「こうしたいのですがいかがでしょうか」 |
| 二者択一で迷っているとき | 「AとBはどちらがいいでしょうか」 | 「AとBは一長一短で、判断に悩みます」 |
| 途中段階で相談するとき | 「これからの進め方がわからないのですが」 | 「この先のことで迷っています」 |
| 相談を終えてお礼を述べるとき | 「課長はよくご存じですね。説明も上手だし。参考になりました。」 | 「たいへん勉強になりました。」 |
| 途方にくれて相談するとき | 「藁にもすがる思いで、ご相談いたします。」 | 「すっかり途方に暮れてしまい、ご相談いたします。」 |
| 指示の内容が分からないとき | 「ここ、どうします?」 | 「こちらいかがしましょうか?」 |
| 私事で休暇がほしいとき | 「あさってから休みもらっていいですか?」 | 「後日(みょうごにち)から休ませていただきたいのですが・・・」 |
| 打ち合わせが長引き、会社に戻らず帰宅するとき | 「もう遅いんでこのまま帰ります。」 | 「遅くなりましたので、社に寄らずに帰宅してもよろしいですか?」 |
| 連絡先を伝えるとき | 「何かあったら携帯に電話もらえますか?」 | 「何かありましたら携帯電話こ連絡していただけますか?」 |
| 相談を切り出すとき | 「あの~、ちょっと相談っていうか・・・」 | 「ご相談がございます。」 |
| 急ぎの確認があるとき | 「すいません、これを先に確認したしいんですけど」 | 「こちらを先に確認させていただきたいのですが」 |
| 込み入った相談を持ちかけるとき | 「面倒な話なんですけどね・・・」 | 「込み入ったご相談で申し訳ないのですが」 |
| 相談へのアンサーのお礼を言うとき | 「すごく参考になりました。」 | 「大変勉強になりました。」 |
| 上司・先輩に呼ばれたとき(1) | 「なにでしょうか?」 | 「お呼びでしょうか」 |
|---|---|---|
| 上司・先輩に呼ばれたとき(2) |
|
「いま、まいります」 |
| 呼ばれたものの手が離せないとき | 「ちょっとまってください。」 | 「すぐに伺います/ただいままいります」 |
| 指示を受けたとき(1) | 「わかりました」 | 「かしこまりました」 |
| 指示を受けたとき(2) | 「了解しました」 | 「承知しました」 |
| 何か尋ねられたものの、答えがわからないとき | 「わかりません」 | 「すぐに調べてまいります」 |
| 指示を確認するとき | 「つまり○○ということですね」 | 「○○ということでよろしいでしょうか」 |
| 残業を命じられたが都合が悪いとき | 「今日はちょっと無理です」 | 「実は今日、○○になっておりまして…」 |
| 仕事の仕方を注意された | 「ごめんなさい。」 | 「申し訳ありません。」 |
|---|---|---|
| ミスを指摘されたとき | 「確認したはずなのですが」 | 「たいへん失礼いたしました」 |
| 指示された仕事などを忘れていたとき | 「忘れていました」 | 「失念しておりました」 |
| 伝言などを言い忘れていたとき、報告が遅れたとき | 「言い忘れていましたが」 | 「お伝えするのがおそくなりましたが」 |
| 書類などの物品をなくしてしまったとき | 「なくなりました」 | 「紛失してしまいました」 |
| 勘違い、思い違いをしていたとき | 「勘違いでした」 | 「心得違いをしておりました」 |
| ミスをしたとき | 「私のミスです。」 | 「私の不注意でご迷惑をおかけしました」 |
| 思いがけない事態が起こったことをわびるとき | 「こんなことになるなんて思いもしませんでした」 | 「そこまで考えが及びませんでした」 |
| 上司にトラブルの尻拭いをしてもらったとき | 「面倒かけてすみません。」 | 「ご面倒をおかけし、申し訳ございません。」 |
| トラブルの責任を問われたとき | 「でも、この件は私だけのせいではありません。」 | 「チーム全体で改善策を考えます。」 |
| 今後、ちゃんとするようにと言われたとき | 「気をつけます」 | 「以後、気をつけます」 |
| うれしい依頼や誘いを受諾するとき | 「うれしいお話です」 | 「願ってもないお話です」 |
|---|---|---|
| 仕事上の依頼をうけたとき | 「はい。いいですよ」 | 「はい、いたします」 |
| 仕事上の依頼や誘いを受諾するとき(1) | 「私などでよければ、お手伝いさせていただきます」 | 「及ばずながらお手伝いさせていただきます」 |
| 仕事上の依頼や誘いを受諾するとき(2) | 「あ、いいですよ。別に今日用事ないんで。」 | 「ぜひごいっしょさせていただきます」 |
| むずかしい依頼だが受諾するとき | 「自信ないですけど」 | 「チャレンジしてみます」 |
| 接待の席などへの誘いを受諾するとき | 「いっしょに行きます」 | 「お相伴させていただきます」 |
| 日常業務以外の依頼や誘いを受諾するとき | 「えー、私でいいんですか?」 | 「わたくしでよろしければ喜んで」 |
| 好意的な誘いに感謝しながら受諾するとき | 「では遠慮なく」 | 「お言葉に甘えて」 |
| はじめての仕事で自信がないとき | 「やったことないんでわかりませんが」 | 「不慣れでございますので、ご指導をお願いいたします。」 |
| なるべく早く、と言われたとき | 「じゃあ、すぐやりますね。」 | 「すぐに取りかかります。」 |
| 細かい注文を受けたとき | 「わかりました、そうします。」 | 「承知しました。そういたします。」 |
| 日程や時間の都合がつかずに断るとき(1) | 「ちょっと用事がありまして」 | 「申しわけありませんが〇〇のため」 |
|---|---|---|
| 日程や時間の都合がつかずに断るとき(2) | 「えっ、ちょっと今日は…」 | 「今日は前々からの約束がございまして。」 |
| 本来なら受諾したい件を断るとき | 「すみませんが、無理です」 | 「あいにくですが本日は」 |
| 依頼された仕事を多忙のため断るとき | 「きょうは忙しいのでできません」 | 「ここまではできますが」 |
| 誘われたものの行けないときの第一声 | 「申し訳ありません」 | 「お誘いいただきありがとうございます」 |
| 誘われたものの行けないとき | 「今回は失礼します」 | 「次回はぜひと思いますので」 |
| ドタキャンせざるをえないとき | 「ちょっと家庭の事情がありまして」 | 「急なさしさわりができまして」 |
| 上役を出迎える(1) | 「ようこそいらっしゃいました!」 |
|
|---|---|---|
| 上役を出迎える(2) | 「遠路はるばるご苦労様です。」 |
|
| 応接室に案内する | 「あっちです」 |
|
| 仕事の調子を聞かれた | 「なんとかやってます。」 |
|
| 頑張れと声をかけられた | 「ありがとうございます。色々教えてください。」 | 「ありがとうございます。今後ともご指導をよろしくお願いします。」 |
| 来客を出迎えるとき | 「こんにちは」 | 「いらっしゃいませ」 |
|---|---|---|
| アポイントメントの有無を確認するとき | 「アポはありますか?」 | 「お約束はいただいていますでしょうか。」 |
| アポイントメントのある来客を迎えるとき | 「安田と4時ですね。」 | 「お待ちしておりました」 |
| わざわざ来てくれた訪問客を迎えるとき(1) | 「わざわざ来ていただいて申し訳ないです」 | 「ご足労をおかけし、恐縮です。」 |
| わざわざ来てくれた訪問客を迎えるとき(2) | 「わざわざ来てもらってすみません。」 | 「おいでいただき、ありがとうございます。」 |
| 雨の日のお客様(訪問客)に対して(1) | 「雨の中、ありがとうございます」 | 「お足元の悪い中」 |
| 雨の日のお客様(訪問客)に対して(2) | 「雨の中大変でしたね。お疲れ様です。」 | 「雨の中をおいでいただき、ありがとうございます」 |
| 傘を置く場所を伝えるときに | 「傘立てありますので。」 | 「傘立てがございます。」 |
| アボイントメントのない来客を迎えるとき | 「何のご用でしょうか」 | 「失礼ですが、どのようなご用件でしょうか」 |
| 社内の人間に取り次ぐとき | 「ちょっと待ってください。」 | 「少々お待ちください(ませ)。」 |
| 面会をする場所へ案内するとき | 「こちらへどうぞ」 | 「応接室へご案内いたします」 |
| 打ち合せ中の会議に入るとき | 「すいません、お邪魔します」 | 「失礼します」「失礼いたします」 |
| 上司に来客を伝えるとき | 「佐々木さんが来ましたよ」 | 「○○さんをお連れしました」「○○様がお見えになりました」 |
| 上司を来客に紹介するとき | 「こちらが○○社の佐々木部長・こちらは上司の松下課長です」 | 「私どもの課長の松下です。こちらはお世話になっております○○社の佐々木部長です」 |
| 訪問客に何度も訪ねてもらっているとき | 「何度も来てもらってすみません。」 | 「度々おいでいただきまして、誠に申し訳ございません。」 |
| 来客に待ってもらうとき(1) | 「何すみません。少し待ってください。」 | 「申し訳ございませんが、少々お待ちいただけますでしょうか。」 |
| 来客に待ってもらうとき(2) | 「○○課長ですね?ちょっと待っててください。」 | 「課長の○○でございますね。少々お待ちくださいませ。」 |
| 誰に用があるのかを尋ねる | 「誰に用ですか?」 | 「どの者にご用でしょうか?」 |
| 来客が「中村さんいらっしゃいますか」としか言わないとき | 「中村さんは何人かいらっしゃいますが」 | 「弊社には中村が複数在籍しております」 |
|---|---|---|
| 担当者が「会わない」と言ったとき | 「中村は「会わない」と申しております」 | 「あいにく中村は外出中でございます」 |
| 担当者が不在のため来客が「では出直します」と言ったとき | 「そうですか、ではそのようにお願いします」 | 「差し支えなければわたくしが承りますが」 |
| 担当者が不在のため帰る来客を見送るとき | 「すみませんでした」 | 「せっかくお越しいただきましたのに恐縮です」 |
| 来客をエレベーターや部屋に招き入れるとき | 「どうぞお先に」 | 「お先に失礼いたします」 |
| 応接室へ案内する | 「こちらに座って、もうちょっとお待ちください。」 | 「こちらにおかけになって、少々お待ちくださいませ。」 |
| お茶を出す | 「どうぞ飲んで下さい。」 | 「粗茶ですが、どうぞ。」 |
| 来客を見送るとき | 「ご苦労様でした」 | 「本日はありがとうございました」 |
| 仕事を頼むとき | 「時間のあるときにお願いします」 | 「急がないけど、今週中にお願いできますか」 |
|---|---|---|
| 軽い仕事を頼むとき | 「○○してください」 | 「○○してくれると助かるのですが」 |
| 軽い用事を頼むとき | 「お願いね」 | 「お願いしていい?」 |
| ランチに誘うとき | 「食事に行こう」 | 「よければいっしょに行かない?」 |
| 念押ししたいとき | 「わかっていると思うけど」 | 「すでに織り込みずみだと思うけど」 |
| 仕事の指示を終えたとき | 「じゃ、とりあえずやってみてくれる?よろしくね」 | 「わからないことがあったら聞いてね」 |
| 指導やタメ出ししたいことがあるとき | 「ここ違いますよ」 | 「ちょっと相談があるんだけど」 |
|---|---|---|
| 以前から気になっていたことを指摘したいとき | 「前々から気になっていたんだけどね」 | 「そうだ、そういえば」 |
| 後輩の仕上げた仕事に注文をつけたいとき | 「ここがいまいちかな」 | 「いいね、あえて言えば |
| 社会人として頼りない後輩に注意したいとき | 「いつまで学生気分でいるんだ」 | 「新鮮な感覚を生かして」 |
| 後輩がミスをしたとき(1) | 「何やってるの、こんなミスをして」 | 「○○さんらしくないですね」 |
| 後輩がミスをしたとき(2) | 「気をつけてくれなきゃ困るわ」 | 「私も気をつけるので、○○さんもね」 |
| 話の矛盾を指摘する(1) | 「ダメじゃないか!」 | 「どうして確認しなかったのかな?」 |
| 話の矛盾を指摘する(2) | 「間違えてるぞ!」 | 「もう一度条件を整理してみよう。」 |
| 新入社員をほめるとき | 「はじめてにしては上出来だ」 | 「はじめてでこれだけできれば言うことないよ」 |
|---|---|---|
| 書類の不備を指摘し、直しを持ってきたとき | 「よくはなってきたね」 | 「ここ、よく考えたね」 |
| 仕事ぶりをほめるとき(1) | 「やればできるじゃないの」 | 「もう安心してまかせられるね」 |
| 仕事ぶりをほめるとき(2) | 「よくやった」 | 「みんなほめていましたよ」 |
| 成長ぶりをほめるとき(1) | 「こちらもおちおちしてはいられないね」 | 「こちらもいい刺激を受けるよ」 |
| 成長ぶりをほめるとき(2) | 「前は、こんなことできなかったのにね」 | 「こういう見方ができるようになったんだね」 |
| 急な来客にすぐにお茶をいれてくれた | 「あ、ありがとう。」 | 「○○さんほど気が利く人はいないですよ。」 |
| 元上司・先輩に感謝の気持ちを伝えるとき(1) | 「ご指導を受けたのに、未熟なままですみません」 | 「なんのご恩返しもできなくて」 |
|---|---|---|
| 元上司・先輩に感謝の気持ちを伝えるとき(2) | 「ご指導ありがとうございました」 | 「まだ教えていただきたいことがありますのに」 |
| 転勤で部署を離れる上司・先輩へ言葉をかけるとき | 「ご活躍を期待しています」 | 「ご活躍をお祈りいたします」 |
| よかれと思ってしたことが裏目に出たとき | 「あなたのしたことはまちがってはいないよ」 | 「私があなたでも同じことをしますよ」 |
|---|---|---|
| 仕事で失敗、ミスをしたとき | 「失敗はだれにでもありますよ」 | 「私も似たようなことをしたことがありますよ」 |
| 将来に目を向けさせようと励ますとき | 「次に、挽回すればいいよ」 | 「次の機会に、この経験を生かせるといいね」 |
| 不可抗力による失敗、ミスを励ますとき | 「今回は向こうが悪いよね」 | 「今回は運がなかったということだよ」 |
| 相手の失敗で、自分も迷惑をこうむったとき | 「これも経験です。次から気をつけてください」 | 「お互い、いい経験にしましょう」 |
| 窮地に立たされている相手を励ますとき | 「ピンチだね、がんばれ!」 | 「ピンチはチャンスの裏返しというから」 |
| 相手の気持ちがわかる、と伝えたいとき | 「わかりますよ」 | 「お察しします」 |
|---|---|---|
| 事故や地震、火事、水害などで被害を受けた相手を慰めるとき | 「ひどい災難でしたね」 | 「とんだ災難でしたね」 |
| 悩みや相談事がありそうな友人に話しかけるとき(1) | 「どうしたの?」 | 「私でよければ話を聞くけど?」 |
| 悩みや相談事がありそうな友人に話しかけるとき(2) | 「大丈夫?」 | 「少し元気がなさそうに見えるけど?」 |
| からだに気をつけて、と言いたいとき | 「おからだをご自愛ください」 | 「ご自愛くださいませ」 |
| 病人やけが人をいたわりたいとき | 「早くよくなってください」 | 「どうぞお大事になさってください」 |
| 基本的なお詫び | 「ごめんなさい」 | 「申し訳ございません」 |
|---|---|---|
| 不注意や手違いを詫びる | 「私のミスで申し訳ありません」 | 「私の不注意でご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません」 |
| 相手に対し失礼があったことをわびる | 「この間はすみませんでした」 | 「先日は大変失礼をいたしまして、申し訳ございませんでした」 |
| 相手の指摘に対してわびる | 「気がつきませんで、すみません」 | 「気づかなかったこととはいえ、本当に申し訳ございません」 |
| 飲食店などでグラスを割ってしまったとき | 「グラスが割れてしまいました」 | 「グラスを割ってしまいました」 |
| 全面的に自分が悪いとき(1) | 「言い訳はしません」 | 「弁解の余地もありません」 |
| 全面的に自分が悪いとき(2) | 「私があさはかでした」 | 「わたくしの不徳のいたすところです」 |
| 全面的に自分が悪いとき(3) | 「ごめんなさい」 | 「私の不注意のためにご迷惑をおかけして…」 |
| 全面的に自分が悪いとき(4) | 「どうもすみません」 | 「おわびのしようもございません」 |
| 書類のミスを指摘された時 | 「いろいろ仕事が立て込んでいたものですから、ついうっかり」 | 「以後注意いたします」 |
| 酔っぱらって、あるいは感情的になって失敗したとき | 「とんだヘマをやらかしてしまいまして」 | 「とんだ失態を演じてしまいまして」 |
| 自分の過ちを反省するとき(1) | 「反省しております」 | 「猛省しております」 |
| 自分の過ちを反省するとき(2) | 「反省しております」 | 「平にご容赦ください。」 |
| 部下を注意する(1) | 「○○はやめるようにしなさい」 | 「うるさいことを言うようだけど」 |
|---|---|---|
| 部下を注意する(2) | 「○○は気をつけなさい」 | 「あなたは言われたくないかもしれないけど」 |
| 部下を注意する(3) | 「二度とやらないように気をつけろよ。」 | 「私もよくやるから偉そうなことは言えないんだけど」 |
| 軽く注意しておきたいとき | 「前々から気になっていたんだけど」 | 「そうだ、それで思い出したんだけど」 |
| 身だしなみや癖などを注意したいとき | 「悪気はないんだろうけど」 | 「気づいていないかもしれないけど」 |
| 服装や身だしなみなどについて注意したいとき | 「そんなはでなネイルをしてはいけません」 | 「社内の決まりなので」 |
| 仕事のしかた、進め方を注意したいとき | 「それは違いますよ」 | 「こうするといいですよ」 |
| 仕事上での困った点を注意したいとき | 「報連相はきちんとしないと困りますね」 | 「せっかくいい仕事をしているのに、もったいないよ」 |
| 自分の指示どおりに仕事をしなかったことを注意するとき | 「これから気をつけてね」 | 「これから二人とも気をつけましょう」 |
| 仕事の質にたびたび問題があるとき | 「これじゃダメですね。」 | 「根本的な原因を・・・」 |
| ミスを繰り返す後輩に | 「何回やってんだ」 | 「どうしたら解決できるかな。」 |
| 失敗を繰り返さないように注意するとき | 「もう二度とやらないでくださいね」 | 「十分な注意を怠らないでくださいね」 |
| 復習をしてもらう | 「じゃあ、後でもう一度確認しておいてくださいね。」 | 「自分でも説明できるように復習しておいてください。」 |
|---|---|---|
| 別の立場から説明する | 「うちは、これをやっておけば大丈夫だよ。」 | 「相手側から考えると・・・」 |
| 先方の反応を報告する | 「いい感じでした。」 | 「もう一歩で了解をいただけそうでした。」 |
| 簡潔に報告する | 「まず○○が決まって、次に……」 | 「報告が3つあります」 |
| 進行中であることを報告する | 「やっている途中です。」 | 「鋭意執り行っております。」 |
| 間違えやすいことを連絡する | 「これは大事なことなので・・・」 | 「これだけは間連えなしいでほしいのですが・・・」 |
| 念押しで連絡する | 「前にもメールしましたが・・・」 | 「何度も申し訳ありませんが、念のため」 |
| 融通の利かない上司に説明する | 「みなさん、このようにやってるみたいです。」 | 「他の部署でも前例があり」 |
| 仕事を進める前に報告する | 「あれ、進めても大丈夫ですよね。」 | 「○○の件、本日から進めてもよろしいでしょうか?」 |
| 上司に提案する | 「こっちのほうをやりたいです。」 | 「こちらのほうが現場のニーズに近いので・・・」 |
|---|---|---|
| 部下に提案させる | 「ちょっと、考えておいてよ。」 | 「どうしたらいいと思う?」 |
| 発言するための前置き | 「ちょっと考えがあるのですが」 | 「私見ですが、新しい技術は私たちの生活を便利にする一方で、プライバシーの懸念も引き起こしていると思います」 |
| 上司をランチに誘う | 「お昼、ご一緒できますか?」 | 「ここのところ、ゆっくとお話しできていませんね!」 |
|---|---|---|
| 上司を飲み会に誘う | 「よかったら来てもらえませんか?」 | 「○○部長のあの話、後輩にも聞かせてあげてください。」 |
| 同僚・後輩をランチに誘うとき | 「ランチに行きましょう」 | 「ランチをごいっしょしませんか」 |
| 大勢を誘うとき | 「みんなで来てください。」 | 「人数多いほうが盛り上がるから・・・」 |
| 社外の活動に後輩を誘う | 「行けばわかるよ!」 | 「青空の下で飲むビールは最高だよ。」 |
